本日の予定や患者さんの状態チェック。
医療連携しているクリニックさんとの情報共有ツールであるファイルメーカーを開きます。
在宅訪問薬剤師の一日
- HOME
- 在宅訪問薬剤師の一日
在宅業務に携わる薬剤師

メディカルボックスは全薬局で在宅訪問業務に一丸となって取り組んでいます。
写真はエール調剤薬局とグランエール調剤薬局の在宅スタッフ。
エール調剤薬局での在宅業務は主として薬剤師2人(森(写真右)・石田)で分担して取り組んでいます。そんな2人のとある一日をご紹介します。
在宅訪問業務の一日(エール調剤薬局 森)
8:45 | 出勤して朝の掃除。 在宅訪問薬剤師も朝は掃除から始まります。 |
---|---|
9:00 |
![]() |
9:30 |
前日に往診した施設Aの患者さんの書類を作成し、調剤した薬を持ち出せるように準備します。 当日に往診する施設S(週の後半部分)の患者さんの同行資料を作ります。 |
11:00 |
施設Aの薬、準備していた施設S(週の前半部分)の薬、午前の居宅患者さん3名の薬を車に積み込んで出発です。
![]() |
12:30 | 薬局に戻り、昼食。 |
13:30 |
施設Sに到着
入居者さんの状態を聞きながら、1週間分の薬をセットします。 在宅訪問の医師が到着し、施設の看護師さんと共に情報交換をしてから往診開始です。 居室を回りながら患者さんの状態に合わせて薬を調整します。この時、医師からの質問に答えたり、薬剤師側から提案したりなど、緊張感のある、かつ楽しい時間が過ぎていきます。 また、時間短縮のために処方箋を写真に撮ってメールで薬局に送り、調剤(一包化・粉砕など)が同時進行でスタートします。 ![]()
学生実習中でも在宅訪問薬剤師に同行して薬剤師の訪問業務を経験していただきます。
(写真右:5年時の実務実習に訪れている神戸薬科大学の学生さん) ![]() |
15:30 |
施設A、居宅の患者さんのところに薬を届け、お話を聞きます。
![]()
高齢で薬の管理が難しい患者さんには、飲み忘れ・飲み間違いを防ぐためにカレンダーに薬をセットしています。
![]() |
16:30 |
再び施設Sに向けて出発。 先ほどの同行の結果、患者さんの体調変化があったので翌日の朝より追加となる薬を届けます。 |
17:00 |
施設Sに到着、追加分の薬をセットします。 生き帰りは、夕方の渋滞を避けるため迂回ルートを選択。 |
18:00 |
薬局に戻り、本日往診した患者さんの薬をホッチキスで止めるなどして、次の定期薬をセットする準備します。そして、次回不足しそうな薬の確認をした結果を医師に連絡します。 また、報告書および薬歴作成も行います。 |
19:00 | 業務終了 |
在宅訪問業務の一日(エール調剤薬局 石田)
9:00 | 本日の予定や患者さんの状態チェック。 医療連携しているクリニックさんとの情報共有ツールであるファイルメーカーを開きます。 出発。 本日の訪問は、前日に往診した施設Mと、配達の日時を指定されている居宅患者さん5名、新規の患者さん1名です。 |
---|---|
10:30 | 新規の患者さん宅で契約書を交わし、訪問薬剤管理開始。 不明な点がないように、時間をかけてゆっくり説明します。 |
11:00 |
施設Mに到着、薬をセット。 昨日、血圧が下がりすぎたとの報告があったため、残っている定期薬から血圧の薬を1つずつ抜き取り、誤って服用しないようにします。 |
13:00 | 薬局に戻り昼食 |
15:00 | 居宅患者さん宅でサービス担当者会議。 認知症の進行度合い、リハビリの頻度や内容を確認し、エアコンや暖房器具の管理についての話し合い。 薬剤師側からの意見として、服薬が難しいため1日2回朝夕食後に服用するようになっているものを、1日1回にまとめる事ができないか医師と相談することを提案しました。 |
17:00 | 薬局から携帯電話に連絡が入り、痛みが増したターミナルの患者さんにレスキュー用麻薬の屯服が処方されました。薬局に戻り薬歴を確認、患者宅へ向かいます。 付き添いの奥様に麻薬の使用状況を確認し、指導や説明をします。本来は患者さんごとに担当の薬剤師を決めていて、森が担当している方ですが、臨時の際には担当を変えてでも、迅速に対応します。 |
18:00 | 薬局に戻り、本日往診した患者さんの薬をホッチキスで止めるなどして、準備します。 また、報告書および薬歴を作成します。報告書を作成している際に、ふらつきを訴える患者さんがいたので、医師に連絡をします。(医師に話しにくいことでも、薬剤師には気軽に相談してくれることがあります。) |
19:00 | 業務終了 |
在宅訪問薬剤師の7つ道具
最後に在宅訪問時の持ち物をご紹介します。

- 文房具
(マジックペン・はさみ・修正ペン・ホッチキス・シーラー・ビニール小袋) - お薬手帳
- 名札
介護保険では往診時に必須です。 - 名刺
- 小銭入れ
- 消毒用エタノール
- 携帯電話
(カメラ機能・スマホであればなお可)添付文書もアプリで確認が簡単